2014年03月25日

桜咲くお散歩コースだワン♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


桜開花が宣言されて昨日、暖かな日でしたね。
お花見が楽しめるお散歩コースへGOー!

早咲きの山桜が綺麗に咲いてましたが
ソメイヨシノはまだ咲き始めたところ。



久しぶりのお散歩コースにウキウキのイヌ。
7月にぎっくり腰になって以来だからね。
でも足取り万全になるにはあと一歩というところかな。



芝生や土以外の場所の長いお散歩もこれまたお久しぶり。
いつもよりお疲れのようだったので鍼治療。



「ふわっ~」としちゃうくらい気持ちよいそうな(笑)
楽しい散歩、心地良いケア、美味しいごはんで元気モリモリだワン♪



===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会
  猫飼い主さんにも対応しています♪

ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。

  


Posted by kamenoko at 19:44Comments(0)イヌ ぎっくり腰

2014年02月23日

お散歩 楽しい♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


オリンピック、もう最終日ですね。
選手の皆さんの素晴らしいパフォーマンスに感動の毎日。
感動をありがとうございます。


さて、1月半ばに、またぎっくり腰になってしまった我が家のイヌですが
先日、久しぶりにお散歩に行ってきました。

イヌ自身がうまく歩けないことをわかっているので
外に出たがらなかったのですが
やはりお日さまの下での散歩は楽しかったようです。










風をかぎ、土を踏みしめて、草をムシャムシャと(笑)
やっぱり外での運動は心地よいね。

飼い主もしっかりと体を動かさなくちゃ!(汗)





===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会
  猫飼い主さんにも対応しています♪

 次回は2014年3月2日(日)開催予定です。

ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。



☆3月21日(金・祝)30日(日) 『ペット食育2級認定講座』 開催します。

「EPA、DHAなどの 不飽和脂肪酸って何?」ということも学べます。

2級認定講座は入門講座を受講された方が受講できます。
ご興味ある方はまず上記『簡単!犬の手作りごはん勉強会=入門講座』を受講くださいませ。


  


Posted by kamenoko at 18:07Comments(0)イヌ ぎっくり腰

2014年01月25日

また ぎっくり腰?だワン

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


もう一月も後半、時間が経つのが早いですね。

さて、昨年7月にぎっくり腰になった我が家のイヌ。
年明けには、快復がどんどん進み、後ろ足で蹴れる力が出てきて
海岸護岸の段差が低い階段を登ったり
少しの段差であれば「ヨッコイショ」と上がれるようになってきました。

ということで、トイレを玄関へ戻すことに。
発症後は居間を出てすぐの廊下隅。

玄関は段差30cmほどあり、
以前は2段階のステップで上り降りしてたのを
こんなスロープに! ( じいじ作成 )





少しずつそちらに移行できて順調だと思っていたのに
10日ほど前の朝、また異変が!!

またぎっくり腰になってしまいました・・・・・。

幸いにも今回は排泄コントロールができたのですが
また辛い思いをさせちゃいました。

腰(骨)そのものでなく、内臓からの影響だそうで
須崎動物病院的対処方法と
バイオレゾナンストリートメント・リハビリマッサージ・鍼で療養中です。


この時期は、西から風に乗ってくるいろんなモノや
冷えなどの影響で体調不良となるコが多いそうです。

どうぞ、皆さまもご自愛くださいませ。




===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会
  猫飼い主さんにも対応しています♪
 次回は2014年1月31日(金)開催予定です。
 残席ひとつです。


ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。



  


2013年12月25日

走れるようになったワン♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


メリークリスマス♪

我が家はいつもと変わらずのクリスマスですが
今年の夏にギックリ腰になり、歩けなくなってしまったイヌが
 イヌ ぎっくり腰になる?《1》 《2》
ほぼもと通りに暮らせるようになったことが
私たち家族にとっては、何にも替えがたいビッグなクリスマスプレゼント。


ほぼ毎日、海岸リハビリ散歩♪ 

まずは芝生の遊歩道をゆっくり歩いて、クンクンしたり。

小砂利の海岸を小走りに。足裏へほどよい刺激。


 やっぱり運動は大切ですね。



さて、今年は月2回 eしずおか 『日刊いーしず』 犬ごはん入門 を担当させていただきました。
そちらでテンヤワンヤで、ブログの更新がかなり少なくなってしまいましたが(汗)
第24回 何でも食べられる元気な犬にしましょう UPされました。
今回が最終回です。 ぜひ、お読みくださいませ。



飼い主さんとワンコさんが笑顔で過ごせますように願っています。




===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会
  猫飼い主さんにも対応しています♪
 次回は2014年1月31日(金)開催予定です。


ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。







  


Posted by kamenoko at 17:10Comments(0)イヌ ぎっくり腰

2013年10月24日

日に日に快復してますよ♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


12歳5ヶ月、ギックリ腰発症から丸3ヶ月。
まだ本調子ではありませんが、元気にお散歩満喫しているイヌです。

おひさまの光、風、草や土の香り、足裏の感触、
お散歩で得られる刺激はもり沢山、笑顔いっぱい♪





腰、後ろ足がしっかりとしてきたので、こんなジャンプ~!も(笑)



8月半ばには、こんな風に大人しく受けていた鍼パルス治療も
モゾモゾ動いて嫌がるようにようになってきました(汗)



おかげさまで、日常生活には支障ないほどに快復してきましたが
これからは西風が強くなり、PM2.5 などイヤなモノが飛んでくる季節です。
(参照 http://guide.tenki.jp/guide/particulate_matter/ )
引き続き、治療と予防に気をつけていきますね。  


2013年10月01日

やっぱり 運動は大事だワン♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


☆ 『日刊いーしず』 犬ごはん入門 第18回 犬に必要な栄養素 でも
綴らせていただきましたが運動はとても大事。
動くことで代謝が良くなるし、筋肉も鍛えられますものね。


後肢の動きがまだよくない我が家のイヌも
昨日の散歩では、はっちゃけて跳び回ってました。

おひさまの光、芝生、ほかのワンコさんのニホイなどなど
いっ~ぱいの刺激も回復を促してくれているようですね。

動き始めは両足ピョコン!になり気味・・・。


いい笑顔~♪



だんだん足運びがよくなってきたよ。




ギックリ腰の再発防止にはなるべく運動を控えめに・・・ともいわれますが
我が家はイヌが動きたいとするならば
危険なことでなく動けるところであるならば
あまり神経質に動くことを制限しないようにしています。

飼い主が思うより、イヌが本能で自らができることを
理解しているんじゃないかなと思います。



==========

「イヌ ぎっくり腰になる? 《 1》 《 2 》」をお読みいただいた飼い主さま

須崎動物病院の診療は予防にも最適です!

私も以前よりフォトチェックを受け、予防していたつもりでしたが
万全でなっかったため、また何か他のものによる影響が多かっため
今回のようなことになってしまいました。
イヌも痛みや動けないことが辛かったでしょうし
見ている飼い主も辛かったです。
これからは今まで以上に病気に負けない体と予防に励みます。


皆さまも、気になることがあれば、ぜひお早めに。
そして元気であっても健康相談をしてみてはいかがでしょうか。

  


2013年09月29日

イヌ ぎっくり腰になる? 《2》

イヌ ぎっくり腰になる? 《1 》の続き。


ところで、なぜヘルニアでなく、ぎっくり腰なのか?というと・・・


外科的手術をしないと決め、
須崎動物病院の治療方法
体内からの体質改善で不調を回復させると選択したものの
やはり不安で時間があれば、ネット検索。

そんな中で見つけたこちらのページ
[椎間板ヘルニア恐るるに足らず]
これを見て、ようやく心が落ち着いた。
ラッキーはヘルニアじゃなくて、ちょっと重いだけのぎっくり腰だから
体の中からのサポートと鍼の刺激で、歩けるようになる!と。


発症後の10日ほどで下半身の筋肉があっという間に萎縮。
おしり、太腿がプニョプニョになってしまい
毎日のマッサージや歩行訓練で動かせるようになってきたが
腰から後肢のフラつき、つま先立ちになってしまう。
その時は「大丈夫なのか?」いう気持ちになったこともあるけれど・・・。

8月後半、後ろ足揃えてウサギのように走ることが可能になる。
前足に引っ張られる形でついていくので(笑)
ゆっくり歩行は5歩くらいでクネッと倒れてしまう。


9月に入り、鍼パルスは週1回。
後ろ足を曲げ伸ばすトレーニングなどは毎日3~5回ほど ← 担当・じいじ

家の中では歩く歩数が増えてきた。


排泄は8月20日頃から自らトイレに向かいチーしようとするようになり
腰をサポートしてあげれば、大小とも可。

9月に入ると、排泄・大も自らトイレへ向かい、可能となる。


そして、9月23日 2ヶ月振りに公園に散歩へ。
初めは戸惑っていたけど、新鮮サラダーバーに喜んで歩く、食べる、
走る、食べる、食べる~(笑)








ここまでが、発症から2ヶ月目までの経過報告です。




さて、我が家のラッキーは外科的治療をしなくても回復してきましたが
この選択が他のワンコさんにも、あてはまるかどうかはわかりません。
そのコ、そのコで目に見える症状は同じでも原因は違いますからね。

一般的な動物病院での西洋医学の診断・診療も否定はしません。
ラッキーにも、発症直後の痛み緩和治療は必要なものでした。

ただ、手術以外の治療で回復することもあるということを
同じ症状でお悩みの飼い主さんにも知っていただければ幸いです。



完全復活にはまだ時間が掛かるだろうけど、引き続き頑張ります。







  


2013年09月29日

イヌ ぎっくり腰になる? 《1》

我が家のイヌ・ラッキー 12歳と2ヶ月目の朝に起きた出来事。

備忘録として記しますが、
我が家の選択が同じお悩みを持つ飼い主さんとワンコさんの
何かのお役に立てばとも思います。




それは突然に!

7月24日早朝5時頃
トイレに行きたいと私のベッドに手をかけた直後
エビのように背中丸めて高スピードで後進。
寝ぼけ眼の私にも「ああっーマズイっ!」とわかる。

本犬も「ハッ!」とした顔で驚いてたもの。
ギクッ!! としちゃったんだね、きっと。

どうにかオシッコはできたけど(もともと足上げずにしゃがんでするので)
8時過ぎころは痛みも増した気配で触ると唸られる・・・。


その日の夜に病院へ。
レントゲンで椎間板ヘルニアの疑い。

レントゲンでははっきりとした診断はできないので
「MRI撮れる病院を紹介するがどうする?」といわれるが
私の中には、外科的手術という選択肢はないのでお断りして
ステロイドと痛み止め注射、カテーテルで排尿させてもらう。


両下肢麻痺、痛みも感じず、グレード4~5の診断。

痛みは2日ほどで緩和されたけど、排泄不可。
大小とも溜まれば出るという状況のため、オムツ着用。
その後、5回ほどステロイド注射、投薬するも大きな変化はナシ。

ラッキーもおのれに何が起こったか?
わけわからずに戸惑う表情だった・・・。


須崎動物病院のフォトチェックを受ける。

須崎動物病院では表面上の症状に対処するのではなく、
その原因を探り症状を起す原因から根本的に取り除く診療を行っている。

ラッキーの場合、椎間に問題があるのではなく
内臓への病原体感染により、腰が立たなくなったという診断。
内臓の異常が体の表面に痛みとして現れる内臓体性反射による症状といえばいいかな。

バイオレゾナンス・トリートメントを始める。


3日後からは、鍼の局所治療を始める。
ペットの鍼灸治療の本を見て、ツボを選択。
(我が家のイヌへの鍼治療なので、獣医師免許を持たなくてもできます)

オムツながらも、笑顔♪ / 8月5日




8月10日から鍼・パルス治療をプラス。


8月14日頃から排尿コントロールができるまでに改善。
それまでは溜まれば出る、もしくは膀胱圧迫排尿だったのが
「チーして」というと出せるようになり、オムツ卒業!

もうね、コレだけでも飼い主的にはすっごく嬉しい。
こまめに排尿できないと膀胱炎になることもあるし、
お漏らしの心配もしなくてよいしね。



下肢の状態は感覚は感じるけど動かないという具合だったのが
18日頃から少しずつ力が入って、少し立てるように。

スグ、ふらついたり、つま先裏返ったりだけど
オットセイ歩きはメチャ上手くなりましたよ(笑)



ここまでが発症からひと月の経過報告。  《2》へ続く。