2008年10月23日

コーチング セミナーⅡ

9月に続き、とある異業種交流会・定例会にてコーチンク゛セミナーを受けました。

もちろん、今回もコーチは Coaching Garden 川嶋治子さん


1 相手の真意を引き出すには

 傾聴することで、あなたは大切な存在なんだという無言の強力なメッセージを送っているのと同じ。
 真意をキャッチしやすい状態をつくることが必要。
 「傾聴」とは・・・コミュニケーションの要
          相手の語る本当の答えを言葉、言葉以外の態度、空気から聴きとっていくこと。 
          相手に関心を持ち、耳だけでなく、心を傾けて聴くこと。



2 「伝わる」伝え方 
 ミスコミニュケーションを防ぐために、話し手と聞き手の真意を一致させる確認作業が重要。
 視覚・聴覚・体感覚を駆使する。



3 明日から使える人を伸ばす「ほめ方」「注意の仕方」 

 注意をするときは、人格を傷つけるのではなく、問題のあった行動を注意すること。
 「なぜ、お前はそんなことをしたんだ!」 ではなく 「何が原因でそういうことになったんだ?」


 ほめる時は、行動と人格を結びつけて認めてあげること。
 「○○してくれたなんて、あなたはよく気がつくね。ありがとう。」

 上記のほめ方は YOUメッセージ 
  「あなたは」を主語に相手に表れている客観的な事実を伝える。

 他のほめ方として I メッセージ
 「私は」を主語に、自分が感じている主観的な事実として伝える。

 「○○してくれてありがとう。あなたのような友人を持っていることが、私は誇らしいよ。」

 日本人は褒められベタで、褒められても謙遜してしまうことが多いと思うので
 I メッセージの方が相手も受け取りやすくなるそうです。




今回はこういう内容をグループコーチングの形で。
年配の会員さんからは、「さすが!年の功。」と言ってしまいたくなるほどの
含蓄のある言葉が聞けたりして、とても充実したセミナーとなりました。


川嶋さん、どうもありがとうございました。


先日受けた別のセミナーでも褒めワークということをしましたが、
人から褒めてもらうことも嬉しいけど、褒めること上手にもなりたいと思う私です。

「褒めてもらうことは、私を認めてもらえること。
    褒めることは、あなたを認めること。」


川嶋さんがコミニュケーションは how to ではなくて「気持ちのやり取り」だと言ってましたが、
相手を思いやり、大切にする気持ちのやり取りをたくさん交わしていきたいなぁ、と思うのです。



同じカテゴリー(かめのこ堂)の記事画像
心地よいワン♪
お灸のススメ
ニャンコもワンコもほっこり温灸♪
未年の仕事始め
午年の仕事始め
ゆくミ くるウマ
同じカテゴリー(かめのこ堂)の記事
 心地よいワン♪ (2019-04-14 13:40)
 お灸のススメ (2017-12-24 13:49)
 ニャンコもワンコもほっこり温灸♪ (2017-02-22 17:41)
 未年の仕事始め (2015-01-04 15:00)
 午年の仕事始め (2014-01-04 11:20)
 ゆくミ くるウマ (2013-12-30 18:20)

Posted by kamenoko at 19:00│Comments(2)かめのこ堂
この記事へのコメント
今回もkamenokoさんのおかげでいい勉強になりました。
相手を思いやり大切にする気持のやり取り…。
私もたくさん交わしていきたいな(*^_^*)
Posted by てのひらてのひら at 2008年10月24日 18:50
*てのひらさん
今回もお勉強のお裾分け、届いたようでよかったです。
日々の生活の中で、「相手を思いやる心、大切にする心」を
お互いに忘れなければ、ハッピーな生活を送れると思うのですよ。
と、自分に言い聞かせているのです・・・。
Posted by kamenoko at 2008年10月25日 19:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コーチング セミナーⅡ
    コメント(2)