2009年12月12日
筏の行方
仕事の合間にちょこっとおじゃましてきましたよ。
「ぬく森シンポジウム2009」
第1部 講演会「ソトコト流 ハジメの一歩」
ソトコト 編集長 植月 縁さんの講演、質疑応答の途中に席に着く。
ひとりひとりが持続可能なエコを!
地球にとって最大のエコは人類がいなくなること。
様々な観点からエコを捉える。
江戸時代の生き方は粋だった。
日本流の暮らしの良いところを誇りに、もう一度見直そう。
第2部 市民ぬく森プレゼンテーション 前半3チーム

「ぬく森村」 ~ 筏D 森とも
(ゆいまーるさんプレゼンナウ)
「森に出会い、人と出会おう」 ~ 筏A ぬく森コンシェルジュ
「100%Shizuoka」 ~ 筏C みんなの森ゴー!!
注)筏=チームのこと。


それぞれにユニークな企画。
う~ん、プレゼン後の交流会で
詳しい話を聞きたかったなぁ。
それにしても、参加者がちと少ないと見受けた。
こういうシンポジウムはなかなか出席する機会がないのだけど
こんな感じが普通なの?
街中心の広場で開催するイベントなら
お買い物途中で足を止め、立ち寄ってくれるのだろうけど・・・。
広報、もうちょっとガンバってくださいな~。
今後、筏はどんなふうに川を下っていくのでしょうか~。
どっかの筏に乗せてもらおうかな。

詳しくはこの方の報告を待つことにして
ソトコト買って帰ろうぉ。
「ぬく森シンポジウム2009」
第1部 講演会「ソトコト流 ハジメの一歩」
ソトコト 編集長 植月 縁さんの講演、質疑応答の途中に席に着く。
ひとりひとりが持続可能なエコを!
地球にとって最大のエコは人類がいなくなること。
様々な観点からエコを捉える。
江戸時代の生き方は粋だった。
日本流の暮らしの良いところを誇りに、もう一度見直そう。
第2部 市民ぬく森プレゼンテーション 前半3チーム
「ぬく森村」 ~ 筏D 森とも
(ゆいまーるさんプレゼンナウ)
「森に出会い、人と出会おう」 ~ 筏A ぬく森コンシェルジュ
「100%Shizuoka」 ~ 筏C みんなの森ゴー!!
注)筏=チームのこと。
それぞれにユニークな企画。
う~ん、プレゼン後の交流会で
詳しい話を聞きたかったなぁ。
それにしても、参加者がちと少ないと見受けた。
こういうシンポジウムはなかなか出席する機会がないのだけど
こんな感じが普通なの?
街中心の広場で開催するイベントなら
お買い物途中で足を止め、立ち寄ってくれるのだろうけど・・・。
広報、もうちょっとガンバってくださいな~。
今後、筏はどんなふうに川を下っていくのでしょうか~。
どっかの筏に乗せてもらおうかな。
詳しくはこの方の報告を待つことにして
ソトコト買って帰ろうぉ。
Posted by kamenoko at 21:21│Comments(5)
│つれづれ
この記事へのコメント
お越しいただきありがとうございました。
広報は
お任せてしまった・・みんなが なのでしょう。
それぞれのチーム参加者、関係者がそれぞれ4人連れてくれば、
会場に入れない状態になったかと。
主催者側も他で手一杯で広報に注げなかったのではと思います。
具体的に投げかけられれば良かったかな。
あらたな仲間探しの機会に、大勢の方が集まって欲しかったです。
広報は
お任せてしまった・・みんなが なのでしょう。
それぞれのチーム参加者、関係者がそれぞれ4人連れてくれば、
会場に入れない状態になったかと。
主催者側も他で手一杯で広報に注げなかったのではと思います。
具体的に投げかけられれば良かったかな。
あらたな仲間探しの機会に、大勢の方が集まって欲しかったです。
Posted by ゆいまーる
at 2009年12月13日 05:58

だいぶご無沙汰していますね。
相変わらず精力的にご活動してますね。
相変わらず精力的にご活動してますね。
Posted by (有)ダイキョー at 2009年12月13日 07:48
* ゆいまーるさま
短時間のおじゃまで失礼しました。
ご参加のみなさまが貴重な時間を費やして考え
持ち寄ったアイデアのプレゼンの場だからこそ
もっと大勢の方に聞いて欲しかったなと。
私もアンテナを高くしてフットワーク軽やかに
こういう場に参加しなければ、と思っているのですが・・・・。
やはり情報は自ら動いて取りに行かねばいけませんね。
それぞれの筏プランは個々に実現されていくのでしょうか?
それとも6チームの中のどれかを選出して進めていのくでしょうか?
また教えてくださいませ。
*(有)ダイキョーさま
ごぶさたしちゃってます。すみませぬ。
今回は一聴衆ですよ。活動はしておりませぬ・・・(^_^;)
プチ引きこもりですので、また楽しい場にお誘いくださいませ。
短時間のおじゃまで失礼しました。
ご参加のみなさまが貴重な時間を費やして考え
持ち寄ったアイデアのプレゼンの場だからこそ
もっと大勢の方に聞いて欲しかったなと。
私もアンテナを高くしてフットワーク軽やかに
こういう場に参加しなければ、と思っているのですが・・・・。
やはり情報は自ら動いて取りに行かねばいけませんね。
それぞれの筏プランは個々に実現されていくのでしょうか?
それとも6チームの中のどれかを選出して進めていのくでしょうか?
また教えてくださいませ。
*(有)ダイキョーさま
ごぶさたしちゃってます。すみませぬ。
今回は一聴衆ですよ。活動はしておりませぬ・・・(^_^;)
プチ引きこもりですので、また楽しい場にお誘いくださいませ。
Posted by kamenoko at 2009年12月13日 12:07
>ひとりひとりが持続可能なエコを!
持続できるものでなければね。
こちらにいてとにかく気になるのがエアコン。
ものすごくエコじゃなく時代と逆行してます・・・
持続できるものでなければね。
こちらにいてとにかく気になるのがエアコン。
ものすごくエコじゃなく時代と逆行してます・・・
Posted by nanasugu at 2009年12月13日 23:57
*nanasuguさま
そうなんです、持続することに意味があるのです。
小さなことからコツコツと。
南国の建物内の冷え冷えエアコン・・・もう少し考えてもらいたいですよね。
そうなんです、持続することに意味があるのです。
小さなことからコツコツと。
南国の建物内の冷え冷えエアコン・・・もう少し考えてもらいたいですよね。
Posted by kamenoko at 2009年12月15日 10:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。