2008年04月15日
4月17日(木)TBS イブニングファイブにて特集決定!!
ペット食育協会のセレモニーの様子や、体験講座の様子などが放映されることが決まりました。
4月17日(木)TBS イブニングファイブにて特集決定!! 17時~
(関東ローカルのみとなります。10分ほどの特集の予定。)
協会からのメールで、「見なくっちゃ!録画・録画~」と喜んだものの、
関東ローカルのみ だって。悲しいっ。
関東圏にお住まいの方はぜひご覧くださいませ。
4月17日(木)TBS イブニングファイブにて特集決定!! 17時~
(関東ローカルのみとなります。10分ほどの特集の予定。)
協会からのメールで、「見なくっちゃ!録画・録画~」と喜んだものの、
関東ローカルのみ だって。悲しいっ。
関東圏にお住まいの方はぜひご覧くださいませ。
タグ :ペット食育協会
2008年04月08日
ペット食育協会オープニングセレモニーが開催されました
4月6日 日曜日 横浜のオシャレなドックカフェにて
ペット食育協会のオープニングセレモニーが開催されました。
(遅ればせながらのご報告ですみません。)
熱心に飼い主さん100名近くと、おりこうなワンちゃん30頭あまりが参加、
とってもにぎやかなセレモニーでした。
当日の様子がこちらから見れますので、ぜひご覧ください。
ペットの食への飼い主さんの熱い想いにお答えすべく、私も頑張っていきます。
ペット食育協会のオープニングセレモニーが開催されました。
(遅ればせながらのご報告ですみません。)
熱心に飼い主さん100名近くと、おりこうなワンちゃん30頭あまりが参加、
とってもにぎやかなセレモニーでした。
当日の様子がこちらから見れますので、ぜひご覧ください。
ペットの食への飼い主さんの熱い想いにお答えすべく、私も頑張っていきます。
タグ :ペット食育協会
2008年04月01日
メルマガが始まりました
本日より、発行の「ペット食育通信」です。
食に関する情報はもちろんの事、ペットと快適に過ごすに当たってのミニ情報など、
ペットに関する情報のメールマガジンです。
あなたの求めている情報に出会えるハズです。
メールマガジンのお申し込みはこちら!
ぜひお読みくださいませ。
食に関する情報はもちろんの事、ペットと快適に過ごすに当たってのミニ情報など、
ペットに関する情報のメールマガジンです。
あなたの求めている情報に出会えるハズです。
メールマガジンのお申し込みはこちら!
ぜひお読みくださいませ。
2008年03月25日
4月6日オープニングセレモニーのお知らせ
ペット食育協会では、設立記念として、
2008年4月6日(日)にオープニングセレモニーを開催します。
会長・須崎先生がの最新の医療事情を始め、
意外と知らなかったペットの食事事情についてお話します。
また、このイベントでは、飼い主さんを始め、フード業界、獣医、ペットビジネス関連者等の
様々な方の交流の場となることをもう一つの目的としております。
お申し込み・詳しい内容はこちら
須崎先生はとても暑い方、いや熱意をもった方です。
ぜひ、あなたの目と耳でそれを確かめてください。
有意義なひと時になると思いますよ。
横浜開催で、静岡からはちょっと遠いですが、お買い物や観光も兼ねていかがですか。
2008年4月6日(日)にオープニングセレモニーを開催します。
会長・須崎先生がの最新の医療事情を始め、
意外と知らなかったペットの食事事情についてお話します。
また、このイベントでは、飼い主さんを始め、フード業界、獣医、ペットビジネス関連者等の
様々な方の交流の場となることをもう一つの目的としております。
お申し込み・詳しい内容はこちら
須崎先生はとても暑い方、いや熱意をもった方です。
ぜひ、あなたの目と耳でそれを確かめてください。
有意義なひと時になると思いますよ。
横浜開催で、静岡からはちょっと遠いですが、お買い物や観光も兼ねていかがですか。
2008年03月14日
ペット食育インストラクター講座のご案内
ペット食育協会が設立されて、まだ日が浅いのですが
協会事務局にはメディア、業界関係者、一般の飼い主さまから
多くのお問合せをいただいているようです。
私自身の活動は始まったばかりで、大きなお知らせはないのですが
ペット食育協会から業界関係者向け
「初級インストラクター短期集中講座」のお知らせです。
ペットの栄養学に興味のある方、またペットと飼い主がより健康で
快適な生活を送るお手伝いをされたい方
ぜひご参加ください。
↓詳細はこちら↓
http://apna.jp/index.php?shortprogram
日時が迫ってはおりますが、東京での開催は今回のみとなりますので、
協会の趣旨にご賛同いただける方々の応募をお待ちしております!!
協会事務局にはメディア、業界関係者、一般の飼い主さまから
多くのお問合せをいただいているようです。
私自身の活動は始まったばかりで、大きなお知らせはないのですが
ペット食育協会から業界関係者向け
「初級インストラクター短期集中講座」のお知らせです。
ペットの栄養学に興味のある方、またペットと飼い主がより健康で
快適な生活を送るお手伝いをされたい方
ぜひご参加ください。
↓詳細はこちら↓
http://apna.jp/index.php?shortprogram
日時が迫ってはおりますが、東京での開催は今回のみとなりますので、
協会の趣旨にご賛同いただける方々の応募をお待ちしております!!
2008年03月14日
ペット食育協会(APNA)設立
さてさて、ペット食育協会(APNA エイプナと読みます )とは?
ペットの手作り食のカリスマ須崎先生 が発起人となり
ペットの食育を普及することを目的とした協会を立ち上げられましたので
ご紹介いたします。
http://apna.jp
にアクセスしていただければ詳細はわかりますが
下記にプレスリリースの内容を抜粋いたします。
↓以下プレスリリース内容↓
報道機関各位
プレスリリース
2008年3月4日
ペット食育協会
須崎恭彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット食育協会(APNA)の設立を発表
‐ 増え続けるペットの現代病のために食育の知識を提供 ‐
http://apna.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
須崎動物病院(所在地:東京都八王子市めじろ台2-1-1-A310
須崎恭彦)は、2008年3月3日の理事会にて正式にペットの
食文化の情報を普及する、ペット食育協会の発足を発表します。
■協会目的
ペット食育協会は、薬を使わないで体質改善の須崎動物病院(*1)が
中心となり、『ペットの食に関する知識を習得し、ペットの食事を
飼い主が自信を持って選択できる判断力を身につけるために必要な
情報の普及』を目的とする。
■協会特徴
ペット食育協会(APNA:Alternative Pet Nutrition Association)
では、食を通してペットの快適な生活を支援するために、
食育について知識を広げるインストラクターの養成、並びに資格を
付与することでの社会への普及に向けて活動を行う。
既に10名以上のインストラクターが東京を中心に活動中。
今後は、認定講座・検定講座を開催予定。
■協会詳細
ドッグフードを毎日食べるということは、ファーストフードを毎日
食べることに類似します。
それは、必ずしも悪いことではありません。
ただ、近年の食の変化によって、人間の現代病と変わらない病気
(アレルギー、がん、肥満等)が増えているという事実があります。
(アメリカでは1700万頭の犬が肥満。)
その子にあった食事を考えてあげるということは、愛情を注ぐことと
同時に、病気を未然に防ぐこと(未病)に最も深くつながります。
ペット食育協会では、ドッグフード、手作り食、サプリメント・・・
といった様々な食文化にとらわれることなく、幅広い視点での
『食育』から、飼い主さんとペットが最も楽しく暮らせるための
知識と情報を提供していきます。
参考資料
http://apna.jp/sub/apna_20080304.pdf
(※当協会に関する情報に用いる場合のみ資料内容の転載可。)
■須崎動物病院とは(*1)
薬を使わないで体質改善をテーマに、食事療法等を用いて症状の
根本原因を取り除く。
皮膚病、ガン、肥満など、他院では改善しにくい症状の改善を行う。
手作り食に関連する書籍は累計15万部を突破。
現在、ペットの食に関しては最も知名度のある病院の一つである。
http://www.susaki.com/
【本件の連絡先】
ペット食育協会
担当者氏名 大原英敬
Tel 042-629-2688 FAX 042-629-2690
e-mail contact@apna.jp URL:http://apna.jp
〒193-0833 東京都八王子市めじろ台2‐1‐1‐A310
ペットの手作り食のカリスマ須崎先生 が発起人となり
ペットの食育を普及することを目的とした協会を立ち上げられましたので
ご紹介いたします。
http://apna.jp
にアクセスしていただければ詳細はわかりますが
下記にプレスリリースの内容を抜粋いたします。
↓以下プレスリリース内容↓
報道機関各位
プレスリリース
2008年3月4日
ペット食育協会
須崎恭彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット食育協会(APNA)の設立を発表
‐ 増え続けるペットの現代病のために食育の知識を提供 ‐
http://apna.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
須崎動物病院(所在地:東京都八王子市めじろ台2-1-1-A310
須崎恭彦)は、2008年3月3日の理事会にて正式にペットの
食文化の情報を普及する、ペット食育協会の発足を発表します。
■協会目的
ペット食育協会は、薬を使わないで体質改善の須崎動物病院(*1)が
中心となり、『ペットの食に関する知識を習得し、ペットの食事を
飼い主が自信を持って選択できる判断力を身につけるために必要な
情報の普及』を目的とする。
■協会特徴
ペット食育協会(APNA:Alternative Pet Nutrition Association)
では、食を通してペットの快適な生活を支援するために、
食育について知識を広げるインストラクターの養成、並びに資格を
付与することでの社会への普及に向けて活動を行う。
既に10名以上のインストラクターが東京を中心に活動中。
今後は、認定講座・検定講座を開催予定。
■協会詳細
ドッグフードを毎日食べるということは、ファーストフードを毎日
食べることに類似します。
それは、必ずしも悪いことではありません。
ただ、近年の食の変化によって、人間の現代病と変わらない病気
(アレルギー、がん、肥満等)が増えているという事実があります。
(アメリカでは1700万頭の犬が肥満。)
その子にあった食事を考えてあげるということは、愛情を注ぐことと
同時に、病気を未然に防ぐこと(未病)に最も深くつながります。
ペット食育協会では、ドッグフード、手作り食、サプリメント・・・
といった様々な食文化にとらわれることなく、幅広い視点での
『食育』から、飼い主さんとペットが最も楽しく暮らせるための
知識と情報を提供していきます。
参考資料
http://apna.jp/sub/apna_20080304.pdf
(※当協会に関する情報に用いる場合のみ資料内容の転載可。)
■須崎動物病院とは(*1)
薬を使わないで体質改善をテーマに、食事療法等を用いて症状の
根本原因を取り除く。
皮膚病、ガン、肥満など、他院では改善しにくい症状の改善を行う。
手作り食に関連する書籍は累計15万部を突破。
現在、ペットの食に関しては最も知名度のある病院の一つである。
http://www.susaki.com/
【本件の連絡先】
ペット食育協会
担当者氏名 大原英敬
Tel 042-629-2688 FAX 042-629-2690
e-mail contact@apna.jp URL:http://apna.jp
〒193-0833 東京都八王子市めじろ台2‐1‐1‐A310
2008年03月13日
はじめまして
はじめまして。
ペット食育協会(APNA)のインストラクター、kamenokoです。
愛犬の為に始めた手作り食の勉強ですが、趣味が高じて
なんとこの度インストラクターとして活動することになりました。
ドックフードは人間でいうとファーストフード?
ドックフードが駄目だというわけではありません。
たったこれだけ!手作りの仕方。
手作り食を始めてみたいけど、栄養バランスが心配?
愛犬・猫に食べさせないほうがいいものは?
こんな疑問にお答えします。
家族の一員でもあるペットのために、手作りごはん=スローフードを始めてみませんか。
ペット食育協会(APNA)のインストラクター、kamenokoです。
愛犬の為に始めた手作り食の勉強ですが、趣味が高じて
なんとこの度インストラクターとして活動することになりました。
ドックフードは人間でいうとファーストフード?
ドックフードが駄目だというわけではありません。
たったこれだけ!手作りの仕方。
手作り食を始めてみたいけど、栄養バランスが心配?
愛犬・猫に食べさせないほうがいいものは?
こんな疑問にお答えします。
家族の一員でもあるペットのために、手作りごはん=スローフードを始めてみませんか。