2011年03月12日

犬・猫 地震時の避難注意!覚書

東北地方太平洋沖地震 とても大きな被害が出ています。

被災された地域の皆さまのご無事をお祈りします。
一刻も早い復興を願い、お見舞い申し上げます。


東海大地震が想定される静岡も人事ではありません。
昨日の最初の揺れには何もできずにオロオロするばかり
今一度緊急時の対応を見直さねば・・・。


昨日 twitter で目にした地震時の注意を忘れないように書き留めます。



【犬を飼っている方】
 ワンコ用の食事とお水の確保しておいてください。
 首輪を装着し、迷子札か鑑識札を必ずつけてください。
 マイクロチップを入れている子は肩甲骨辺りに入っているかどうか
 触って確認してください。
 もしはぐれてしまった時は保健所と交番に届け出てください。




【猫を飼っている方】
 揺れがおさまるまではキャリーかケージに入れてください。
 大きな揺れがきた時に危ないです。
 また避難する際に捕まらずに置き去りになる可能性があります。
 猫用の食事とお水の確保しておいてください。







我が家では東京の兄家族と横浜の伯母と電話が繋がらずに
すこしやきもきしましたが、被災地域の方の安否確認は

NTT 災害用伝言ダイヤル
 
  緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+電話番号

  緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+電話番号



尚、電話回線が繋がっていても
停電だと電話機使用できず、こんな時は黒電話であれば・・・。



また携帯電話、メールがつながりにくくても
twitterは活きていたので
安否確認、情報収集用に使うのもいいかもしれないですね。




3/15追記  

save pets  被災した動物・ペットたちの情報


ペットの探し方
 『つけづれなるモナカ』のきなこさんがまとめた情報です。





3/16追記

NPO法人日本アニマルトラスト
「被災地域のペット達を預かります!!」
http://www.happyhouse.or.jp/

NPO法人 アニマルレフュージ関西
【緊急募集】被災動物の一時預かり
http://www.arkbark.net/?q=ja/node/2900



同じカテゴリー(イヌとの暮らし)の記事画像
温灸気持ちよかったワン
ワンコのコツコツ養生講座
梅雨時もバイオレゾナンス・トリートメント
ウマウマweekだワン♪
牡蠣ごはんだワン♪
つくおきごはんだワン♪
同じカテゴリー(イヌとの暮らし)の記事
 温灸気持ちよかったワン (2021-07-09 18:49)
 ワンコのコツコツ養生講座 (2020-08-05 15:31)
 梅雨時もバイオレゾナンス・トリートメント (2020-07-19 12:09)
 ウマウマweekだワン♪ (2020-07-11 17:46)
 牡蠣ごはんだワン♪ (2020-04-11 17:06)
 つくおきごはんだワン♪ (2019-09-18 10:52)

この記事へのコメント
kamenkoさん、ご無事でよかったです!
ラッキーちゃんも元気ですよね!

これ以上ひどいことが起きませんように。
Posted by nanasugu at 2011年03月12日 17:58
*nanasuguさま

ありがとうございます。
こちらは少し揺れただけでした。
地震発生時、ラッキーは爺と一緒にいて少し抱きついたとまこと(^_^;)
私が帰宅したときはいつもと変わらずでした。

本当にもうこれ以上被害が大きくならないよう祈ります。
Posted by kamenoko at 2011年03月12日 18:47
とてもためになる情報を、ありがとうございます!
わんこたちとはぐれてしまうのが、とても怖いです。
迷子札、ちゃんと用意しなくては。

そう!携帯電話もメールも、全然ダメでもどかしかったです。
twitter、アカウントは取ってあるのに活用してないので(汗)
こういうときに役に立つって、いいですねー!
Posted by nappi at 2011年03月12日 22:46
*nappiさま

お役に立ててなによりです。
簡易なものでも迷子札があるかないかでは大違いだと思います。
我が家では当初家の中では首輪をしていなかったのですが
訓練士のススメもあり、迷子札付きの首輪をずっとしてます。

twitterは今回、とても役立ちましたよん。
よろしければフォローしてね~。
Posted by kamenoko at 2011年03月13日 17:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
犬・猫 地震時の避難注意!覚書
    コメント(4)