2018年01月11日

ワンワンワンごはん

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 亀本です。

気が付けば1月も3分の1が過ぎてしまいました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


本日は鏡開きですがめっきりとお餅を食べなくなったので
すっかり忘れていた飼い主でございます。

ワン・ワン・ワンの日なので
我が家にきて丁度ひと月の新入りくんのごはんを
ご紹介します~。



ニンジン、キャベツ、白菜、もやし
おから粉、ラム肉



我が家に来るまではドライフード。

来てから数日はドライフードにゆで鶏ささみのトッピング。
その後、野菜煮もトッピングすること1週間。

その後、手作りごはん7 : ドライフード3 くらいに変更。

お腹の調子もよいので、先週よりほぼ手作りごはんにして
まだお腹が空いているようならドライフードをあげるという内容にしました。

食欲旺盛なので、モリモリ食べられて満足しているようです。

食事の変更は徐々にしたほうがよい言われてますが
新入りくんは結構早めに変更できました。

そのコ、そのコで状況は変わると思いますが
美味しそうにごはんを食べて、元気にでいてくれることが
飼い主としては嬉しいです!


===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会
  猫飼い主さんにも対応しています♪
 ただいま随時開催受付中です。
 受講ご希望の日時をご連絡ください。

ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by kamenoko at 18:13Comments(0)イヌとの暮らし

2017年08月17日

ワンコもヒトも冷やし過ぎにご用心!

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめもと です。

残暑お見舞い申し上げます。

雨が多く少し涼しい今日この頃ですが
まだまだ暑い日が続きます。

イヌもヒトも冷やし過ぎにご用心してくださいね!

冷えてしまった時にはほっこり温灸で養生がおススメです~。


◇4年前のイヌごはんコラムです。



  


Posted by kamenoko at 16:35Comments(0)イヌとの暮らしつれづれ

2017年04月20日

15歳10ヶ月だワン

開花が遅れた桜も葉桜になり、もう春も終わりですね。


我が家のイヌ・ラッキー 15歳10ヶ月 
去る4月2日 明け方3時過ぎ 
虹の橋に旅立ちました。

 
まだまだ老犬との暮らしを楽しもうと思っていたのに
前夜、急に体調不良になり、あっと言う間でした。
 
16歳まであと50日ほど、のんびり、ゆっくりでよかったのに
短足トボトボ歩きのじいちゃん犬がバビューン!と駆け上がって行きました。


今年は桜の開花が遅くお花見に行けていなかったけど
斎場でこの桜を見て送り出せました。



お世話になった皆さま、ご縁をいただいた皆さま
本当にありがとうございました。




姿はなくなったけれど
これからもアシスタント犬としてブログに
登場するワン!
   


Posted by kamenoko at 12:24Comments(0)イヌとの暮らし

2017年03月15日

ワンコのコツコツ養生

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめもと です。

この春、新たにワンコのケア講座を開講します。
ワンコと飼い主さんのコツコツ養生
~おうちケアのススメ~
4月16日(日)10時~11時30分 SBS学苑静岡校にて


健康管理の基本は毎日のケアです!
私が我が家のイヌにしているツボ押しや
マッサージ、温灸などについてお話させていただきます。

本業「鍼灸マッサージ師」ですから
飼い主さんのセルフケアもご伝授します。

毎日、おうちでコツコツできる養生は転ばぬ先の杖!
ワンコも飼い主さんも健やかな日々を目指しましょう。

ニャンコさんの飼い主さんもどうぞ~。

ほっこり温灸のデモもしますよー


お申し込みはSBS学苑静岡校へお願いします。  


Posted by kamenoko at 16:21Comments(0)講座イヌとの暮らし

2016年09月20日

ニャンコも温灸で養生ですニャ♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめもと です。

暑さ寒さも彼岸まで・・・。
日中はまだ暑い日もありますが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
でも今年は毎週のようにやってくる台風、雨模様の日が続き
プチ不調のワン・ニャンコさんもいらっしゃるようです。


そんなときには、お家でお灸養生をおススメします!


温灸で養生だワン
コチラの記事でご紹介した卲氏温灸器は
煙や臭いがほとんどなく、ワン・ニャンコさんでも使いやすいです。

でも・・・我が家のイヌは気に入ってくれたけど
ニャンコさんは新しいモノを警戒したりするので
どうかな?と思っていたのですが。


お友だちnekomono ねこもの の猫ノア部長が
とても気に入って使っているそうで
nokomono ねこもの さんでも
温灸器の取り扱いを始めたとのことです。

温灸器説明と使用方法は猫ノア部長リポートをご覧くださいね。


もともとヒト用の温灸器ですから
飼い主さんもご一緒にヌクヌクしちゃってくださいね。







そして~ワンコの食養生について知りたい方は
秋の手作りごはん勉強会へどうぞ~。
体ケアについてもお話ししますよ!
  


2016年08月30日

ハロー警報だったワン

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめもと です。


迷走台風10号、静岡市はほとんど影響なかったですが
皆さまの地域はいかがですか?

被害に遭われた地域の皆さま
お見舞い申し上げます。

昨日のお散歩は波浪警報発令中の海岸へ。
やはり波高く、風も強かったですが
暑さで夏バテ気味のイヌも
楽しそうに歩いてくれて満足な時間でしたよ。



まだしばらく暑い日が続きそうです。
水分たっぷりのお野菜を食べて
残暑を乗り切りましょうね。


===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会=ペット食育入門講座
  猫飼い主さんにも対応しています♪
 ただいま随時開催受付中です。
 受講ご希望の日時をご連絡ください。

ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。


  


Posted by kamenoko at 18:32Comments(0)イヌとの暮らし

2016年07月09日

シニアわんこのトータルケア♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


ペット食育協会®会長であり須崎動物病院の須﨑恭彦獣医師の
『老犬・老猫のトータルケア』セミナーを受講してきました。


シニアになると消化吸収力が変わるから
フードをシニア用に変えなくちゃいけないと
言われているが、本当にそうなのか?
だんだん足腰が衰えてくるがそれは病気なのか?

巷のウワサに左右されずに、慌てずに対処ができるように
9時30分~16時30分まで6時間!にわたり
アレやコレやとみっちりと学んできました。


『 老化は病気ではない! 』
老化とは人も犬も猫も避けられない自然変化であり
それを受け入れて暮らすのが健全であるということ。


我が家の15歳シニア犬の気になる体の変化も
加齢に伴う当たり前変化でと思えば心配し過ぎる必要はないですね。
その時々の状況に合わせて、慌てずに
お互いが心地よく過ごせるように対処していけばよさそうです。


得た情報は、またセミナーで皆様にお話していきますが
口内ケアはとっても大事です。
ぜひ、今からしっかりと取り組んでくださいね。


午後の休憩で会場外に出て都庁をパチリ。
会場内の熱気と同じく、外も暑い日でした。



===================================================

☆ 『簡単!犬の手作りごはん勉強会=ペット食育入門講座
  猫飼い主さんにも対応しています♪
 ただいま随時開催受付中です。
 受講ご希望の日時をご連絡ください。

ペットフードと手作りごはん、どちらがいいの?
この食材は食べてもいいの?ダメなの?
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。

  


2016年05月24日

15歳だワン♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。

我が家のイヌ・ラッキー 、おかげさまで本日5月24日に
15歳の誕生日を元気に迎えることができました。

12歳の時患ったぎっくり腰の影響や寄る年波で
後肢の運びがちょこっと変だけどまだ元気に走ることもできます。



昨晩はお誕生日前祝でお頭つきごはん
豆あじですが、なにか? (笑)


目も白くなりつつ、白髪も増え、寝てる時間が多くなったけど
まだまだ元気に一緒に楽しく暮らします♪
老犬のごはんやお家ケアについて、シェアできればいいなぁと思ってます。




  


2016年02月16日

温灸で養生だワン♪

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消! かめのこ堂 かめもと です。

ペット食育協会®メルマガ2月17日号で
『養生、温灸』について書かせていただいきました。
こちらで、お灸の種類とオススメの温灸をご紹介いたします。


お灸の種類。
左から 1.棒灸+ホルダー 2.卲氏温灸器 3.台座灸

1 下記のような棒灸を使用。煙モクモクと臭いもします。
2 炭化もぐさを使用。煙、臭いがほとんどないです。
3 裏がシールで皮膚に貼り使用。犬には適しません。





1、2とも当てる部分がネットで灰が肌に落ちないようになっています。


このように温めます。


2.卲氏温灸器を昨年暮れに手に入れてから
自宅で犬とともにヌクヌクしてます。
岐阜の野崎薬局さんで購入しました。


棒灸でも煙が少ないものがありますから
お気に入りの品を探して、ぜひお試しくださいね。

※お灸の際、火の元には十分お気をつけください!


================
3月20日(日) 10時~12時 
SBS学苑 静岡校にてペット食育入門講座を開催します。

詳細とお申込みは下記リンク先をご覧ください。

ワンちゃんネコちゃん手作りごはん ~体に優しいペットの食育入門~

食べてもよいもの?いけないもの?などの疑問にお答えしつつ
見本手作りごはんの試食もしていただきます。
お灸の話もしちゃうかも?   


2015年07月21日

歯 抜いたワン

こんにちは。
犬ごはんのお悩み解消!ペット食育指導士 かめのこ堂 かめもと です。


我が家の14歳・シニア犬、時折腫れる歯周炎が悪化のため、先日抜歯しました。
2年前、12歳の時にも歯石取りをして、その後口内ケアをしてきましたが
してたつもりで、できてなくて、痛い思いをさせちゃいました。
処置後の説明では下前臼歯の下の骨も溶けてきており、
このまま放置しておいたらアゴが折れてたかもとのこと。
抜歯当日は水を飲むのもやっとでしたが、翌朝にはごはんパクパク食べれるまで回復。
全身麻酔が気になっていたけど処置してもらいよかったです。


今回、7本抜歯。以前にも抜歯、自然に抜けた歯もあるので残り12本くらいかな。



抜歯後のごはんは「流動食のようなものにして」と獣医さんに言われたので
いつものごはんをプレンダーで潰して出来上がり。


1週間ほどでお肉は細かくすれば食べれるようになりました。



こういう時も手作りごはんだとチャチャッ!と作れるのがいいですね。

口臭もなくなり、歯もピカピカ♪
まだまだ元気で一緒に楽しく暮らせるように口内ケアをもっと丁寧にしていきます。



===================================================

☆7月24日(金) 富士のエコフィールドさんesora(エソラ)でミニ講座を開催します。
7月24日 わんこが喜ぶ!手づくりごはん講座
まだお席に余裕があります。お申し込みは上記リンクからどうぞ~。