2009年05月20日

オリザニン

先日、定番お散歩コースの脇にひっそりと立つ方を発見。

オリザニン

 静岡県榛原郡(現・牧の原市)出身の
    鈴木梅太郎博士でした。


 鈴木梅太郎博士は、1910年に世界初、
 脚気に有効とされる
 オリザニン (ビタミンB1) を発見したが
 論文発表の際に 「新しい栄養素」 という言葉が
 翻訳されなかったため、
 残念ながら世界的な注目を受けず、
 翌年、ポーランドのカシミール・フンクが 
 「ピタミン」 と名づけた。




ビタミンとは?
vital amine (生命活動に必須のアミン)、「私達が行きいてく為に必要なもの」という意味。
ほとんどのビタミンは自分で十分に合成できないために食事からとる必要があるもの。

脂溶性ビタミン・・・ A 、D 、E 、K
水溶性ビタミン・・・ C 、B1 、B2 、B6 、B12

動物性食品に多い、植物性食品に多いなどの違いがありますが
色々な食材を摂取していれば、結果的に十分な量を摂取できます。



オリザニン=ビタミンB1 が発見されるもととなった病気 「脚気」 とは、
手足のしびれなどの末梢神経障害、疲労感などの症状がみられます。
検査で有名なものは、 膝蓋腱反射。
座った状態で膝の皿の下をハンハーで叩くと足がはねるという反射をみるもので、
重症になると、この反射が出なくなるのが特徴です。

白米を常食として、副菜をあまり取らなかった明治時代以降から昭和中期に多かったようです。
ちなみに鈴木梅太郎博士は米糠からオリザニンの抽出に成功したそうです。


疲労回復のビタミンといわれるビタミンB1は
豚肉、ウナギ、鶏レバー、玄米、豆などに多く含まれます。
運動をした後など、エネルギー消費が多い時には積極的に食事に取り入れたいですね。

オリザニン
 最近のイヌごはんに加えている

  グリンピース と ひよこ豆 

 お豆を食べて、マメマメしく動いてますよ。

 



同じカテゴリー(イヌのからだ・栄養)の記事画像
温灸気持ちよかったワン
ワンコのコツコツ養生講座
梅雨時もバイオレゾナンス・トリートメント
牡蠣ごはんだワン♪
ビーツごはんだワン♪
ペット バイオレゾナンス季節のトリートメント
同じカテゴリー(イヌのからだ・栄養)の記事
 温灸気持ちよかったワン (2021-07-09 18:49)
 ワンコのコツコツ養生講座 (2020-08-05 15:31)
 梅雨時もバイオレゾナンス・トリートメント (2020-07-19 12:09)
 牡蠣ごはんだワン♪ (2020-04-11 17:06)
 ビーツごはんだワン♪ (2020-01-15 19:46)
 ペット バイオレゾナンス季節のトリートメント (2019-12-20 16:45)

この記事へのコメント
こんばんは。

本日は、当ブログにお越しいただきまして有難うございました。
当店の前も、犬のお散歩コースですが・・・。
人間の食べ物を与えてしまう飼い主もいらっしゃって、飼い主さんとの係わりも、難しいと聞いていますが・・・。
食って大切ですね。
Posted by こめこめこめこめ at 2009年05月20日 21:42
*こめこめさま

こちらこそ、お越しいただきありがとうございます。

犬も家族の一員、何でも分けあって食べたいものですが、
人間用の加工食品やお菓子を与えていまう方が多いのも事実ですし、
必要以上にお悩みになっている方が多いのも・・・。

ほんと、食ってヒトにもイヌにも大切ですよね。
私には飲むことも大切ですが・・・^m^
Posted by kamenoko at 2009年05月21日 09:54
食って ホントに大切ですよね!
健康第一☆
なんでも美味しく栄養取れたら最高ッスね!
ビタミンとは? ・・・勉強になります!
ありがとdesu ☆
Posted by シミー at 2009年05月23日 15:37
*シミーさん
好き嫌いをしないで、なんでも美味しくいただくことが
ほんとっ、大切ですよね。

>勉強になります!
このお言葉を励みに、もっと勉強していきますね!
Posted by kamenoko at 2009年05月23日 20:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オリザニン
    コメント(4)